現在、パソコンやスマホの普及により視力の低下を感じている人は多いのではないでしょうか?
しかし、毎日が忙しいため眼科に行く時間もないため、自分の視力がどの位なのか分かっていない方も多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、時間がなくても自分でできる視力検査方法を紹介します。
アプリで視力検査
今1番簡単に視力検査が出来るのは、スマホのアプリでしょう。
iPhone、Android共に様々なアプリが無料で出ていますので、その中でもお勧め無料アプリを1つ紹介します。
『optotype』というアプリです。
このアプリは、画面に視力検査と同じ「C」が表示され、その指標を使って視力検査をしてくれます。
アプリを起動してからスマホを50㎝ほど離して持ち、表示されている方向にフリックして答えます。
正解するたびに、指標が小さくなっていき、不正確になった時点で結果を小数点第一の位までで表示してくれます。
小数点第一なので、簡易的な測定になりますが、今の自身の視力の目安になるでしょう。
パソコンから視力検査表をプリントアウト
スマホ以外でも、ネットで検索をすると「簡易視力表」と呼ばれる、健康診断で使われる表が無料でダウンロードも可能です。
その表をプリントアウトして、自宅で視力検査も可能です。
ホームページ上に正しい検査のやり方も紹介されていますので、自分で測定するのはもちろん、小さなお子様がいる家庭でも、自宅で簡易的に測定できるので便利です。
まとめ
以上のように、今は自身でも測定する方法が沢山あります。
しかし、あくまでも簡易的な測定になりますので、完全に正確ではありません。
もっと詳しく、正確な視力が知りたい場合にはやはり眼科に診察してもらう事をお勧めします。