40代や50代、中年と呼ばれる年代は身体にいろいろな変化や老いを感じ始める年代です。
視覚に関しても身体と同じように、視力低下や眼病の可能性が高まります。
今回は、中年から気をつける視力低下の原因について紹介します。
老眼が始まる年代
中年の視力低下というとまずは老眼です。
老眼は新聞や雑誌の小さな文字や近くの物が見づらくなる症状です。
原因は水晶体の弾力がなくなり、焦点の調節機能が低くなるからです。
水晶体の役割は、遠くを見たり近くを見るのに、水晶体を厚くしたり薄くしたりして、光の屈折を直接することによってピントを合わせる役割があります。
しかし、中年になると水晶体を動かす筋肉が硬くなり、水晶体も硬くなるので動きが悪くなり視力低下に繋がります。
年齢を重ねれば当然の症状ですが、水晶体を動かす筋肉を意識的に動かす事で老眼を予防する事は可能です。
白内障
白内障にも気をつけなければならない年代になります。
白内障は老眼と同じように水晶体に異常が表れるため「老眼だと思っいてたら白内障になっていた」なんて事もあるようです。
白内障の原因は、水晶体の周りが白く濁る事によって眼に入る光が乱反射し、暗い場所でも眩しく感じたり、白くかすんだように見えるようになります。
まとめ
このように、中年代は様々な眼病の発症しやすくなる年代です。
視覚に違和感を感じたら、早めに医師に診断してもらう事も大切ですが、普段の食生活や生活習慣の改善で予防する事が可能です。
生活習慣の改善を意識しながら、体の変化を受け入れて早めに診断、対処する事が大切でしょう。