日本では視力の低下が年々増加傾向にあります。
そのため視力低下に悩む方も多くいますので、様々な視力回復方法が紹介されています。
その様々な視力回復方法の中に「音楽で視力回復」なんて事を聞いたことがある方もいると思います。
そこで今回は、音楽と視力回復の関係について紹介します。
音楽の可能性
結論から言うと、音楽を聞く事で視力が回復する事は「ない」と言えるでしょう。
「視力回復ができるCD」なんて物が紹介されていたりしますが、明確な視力回復の効果は発見されていませんし、解明もされていません。
しかし、音楽にはストレスを緩和したりリラックス状態を作る事ができるので、その効果が視力回復に繋がる可能性があります。
ストレスから発症する視力の低下
ストレスが原因で視力が低下する事を「心因性視覚障害」と呼びます。
心因性視覚障害とは、目には眼病などの異常は全くないのに関わらず、視力が低下する症状です。
特徴として、精神面での問題なので場面や場所によって視力が良くなったり悪くなったり変化します。
そのため、メガネやコンタクトレンズでは視力低下を解決する事ができず、本人の精神を安定させる事で視力回復を目指す事になります。
以前は小学生以下の子供に多い症状とされてきましたが、ストレス社会と言われる現代では大人でも十分発症する可能性があります。
このように、精神面が原因の視力低下の場合は、音楽によってリラックス状態にする事で視力回復の可能性があるのです。
まとめ
一見すると目と音楽は全く関係ないと思われますが、視力低下の原因によっては効果のある可能もあります。
しかし、音楽での視力回復は実証させていませんので、回復は期待できないでしょう。