誰もが視力の低下を避けたいと思うのは当然の事です。
人の情報の約7割は視力から得られるのですから。
しかし、視力がいいままの状態を保つとなると一体どんな事をすればいいのでしょうか?
その方法について紹介していきます。
視力の回復と保つ事(治療方法)
視力の回復を考えた場合、まず手っ取り早くと考えるなら近年よく耳にするレーシック手術という方法があり、一つの方法であると考えます。
ただし、あくまでかなり悪くなってしまった場合の方法と考えておきましょう。
劇的な視力の回復が出来、術後3ヶ月くらい経つと平均が1,0以上保つ状態になるというのが一般とされているのが特徴です。
同時に角膜をレーザーで削る為、ゆがみなどが起きた場合は再び手術が必要になるなどのリスクも大きい方法です。
生活から視力を保つ
こちらは生活習慣病対策でも言われることが多い内容です。
まずはしっかりとした睡眠は視力にもとても良いという事です。
逆に1日6時間の睡眠時間を下回った場合、視力低下がみられるようになります。
そして、眠る時は真っ暗にして休む事をお薦めします。
他にもほんのわずかな時間であっても目を休ませる為に色々な事をするべきです。
アイピロー(目の上にのせる枕)などを使用するなどしてしっかり休ませるなども効果的です。
アイピローをのせる事で目の血行を良くして凝り固まった筋肉をほぐします。
温めるというのも非常に効果的です。
同時に目の使い方にも気を付けてみるのも大事な事です。
例えばテレビを見る時は画面から5m以上離れるなどしてみるなど、目への負担を軽減させることなどです。
テレビからも紫外線が出ているので、紫外線をカットするフィルターなどを使用して予防するなどの対策をとるのも1つの手です。
疲れがたまっている時も要注意です。
肩こりなどが酷い時は目も疲れているので、適度な運動でほぐすなども必要です。
食事から考える視力を保つ方法
食事は体を作り維持する基礎となるものです。
その取り方や取るものにも工夫をしてみましょう。
まず、偏った食事は視力が悪くなりやすく、白内障や網膜疾患にかかりやすくなります。
良いと言われている物の代表であるブルーベリーなどにはアントシアニンという視力向上物質が多く含まれており、目に栄養を送り込む血管の働きをよくするといわれています。
卵などにもルテインやゼアキサンチンなどの物質が含まれており、水晶体の働きに良いとされており、網膜で像をきちんと結ぶために必要な物質です。
ピーナッツなどの木の実はビタミンEが豊富で目を紫外線から守る働きがあります。
この他緑黄色野菜にもルテインアゼアキサンチンが豊富であり、果物にはビタミンCなど様々なビタミンが豊富で、視力向上には欠かせないものなのです。